2011年12月31日土曜日

2011年も終わり

今年は大変な年でした、と誰もが感じたことと思いますがあと数時間で2012年を迎えます。
色々な事がありましたが、あー今年も何とか無事終えることができたなあというのが実感です。

今年になって初心者の自己流ウォーキングをはじめました。歩くことが楽しかったのですが、半年振りに会った息子夫婦にウォーキングの成果がなく、「老いた!」と言われ動揺を隠せませんでした。
しっかり歩き方を伝授され、寒い季節に入って短時間ではありますが汗ばむぐらいの速さでしっかりウォーキングするようにしました。
来年会った時は「若々しくなったよ」と言われるように来年も引き続きウォーキングを頑張って行こうと思っています。

さて、手抜きですが一応年内の掃除も済み震災以来補給している(非常用ではなく通常に)ミネラルウォーターもいつものお取り寄せから届きました。前回の少なくなったペットボトルを整理していたら、なんとラベルが付いていないのが入っていました。???

私が頼んでいるのはクリスタルガイザー500mlX24本でこれは並行輸入品です。
奥のが今日来た24本。梱包仕様が変わっていました

今までのものにも、国内品にもラベルがないなんて見たことがない。気持ち不安なのでこれは飲料水とはしないでおきます。単に工程上の問題でしょうけど。

来年末もまたこのブログでご挨拶が出来るよう健康で良い一年を過ごすため頑張りたいと思います。
本当に皆様、色々とお世話になりました。

来年もよろしくお願い致します。

追伸
ウン十年間作り続けた我が家のおせち料理。今年は思いっきって「中華おせち」をネットで注文しちゃいました。それが先ほどクール宅配便で届いて感激してます!
明日お見せしまーす。おせち作らないとのんびりブログ書けますね。

2011年12月13日火曜日

タイの動物園

タイの動物園はおもしろいです。


肉食のトラと子ブタが一緒に寝ています。豚肉のえさは食べるのかな。。。
牛肉しか食べないのかな。



オラウンターの手相をじっくり見ることも出来ます。
日本の動物園のように規制が厳しくないので何時間でも楽しめます。

2011年12月5日月曜日

銀杏の落葉・・・・

今年は天候が不順だったせいか、銀杏並木の落葉も12月入ってからと例年より遅かったです。
落葉前はそれはそれは綺麗な黄色い銀杏並木です。
しかし、銀杏並木の下に設置された駐車場の車は落ち葉の洗礼を受けないと冬を迎えられないのです。
あー愛車が銀杏に埋もれている・・・

風の日だけならまだいいのですが、雨が降ると大変です。銀杏の葉は油分があるので車にピッタリとくっ付いてしまいます。他人の埋もれてる車の姿はキレイ!と感動しますが、自分の車となるとドヒャー!と叫びに変わります。

2011年12月1日木曜日

マッサージ

2年前に突然激痛とともに襲ってきた腕の故障。整形外科では痛み止めや注射を処方されたがだんだん痛み止めも効かなくなり途方にくれていた時知人に勧められた整骨院に行ったところ、次の日から痛み止め飲まないで済むようになりました。週3,4日ひたすら通って3か月治療してもらいほぼ完治しました。
が、今年の春ぐらいには今度は肩が痛くなり以前とは痛みも場所も違うのでとりあえずはまた整形外科で診てもらったら、俗にいう五十肩(実年齢ではないけど)。また注射と痛み止め。またまた整骨院に飛んでいきました。以前のように重症ではないのでつい通院もご無沙汰になってしまいますが・・・

さて、整骨院は保険治療ですが、時には延長マッサージしてもらいます。若い時から肩こりではないと信じていたのですが自覚症状が出た時は重症のタイプらしいです。
そんな訳でマッサージにすっかり魅せられた体はタイに行ってタイマッサージをしてこないわけがない。3日間通いました。最高でした!

そして、帰国してから行った整骨院ではあたらしい女性の先生が担当でした。バンコクに行って来たと話たところ、その先生はマッサージ学んだ師匠に「世界で一番マッサージがうまいのはタイだからタイで勉強して来い」と言われて何度もタイに行き色々経験して、チェンマイの田舎のおばあさんのマッサージ師が素晴らしくてそこで学んだそうです。マッサージしながら話が盛り上がってきて保険治療のあと延長マッサージお願いしたら、先生も力入ってきて段々タイマッサージに近付いてきているのを感じました。一応この医院のマッサージ法があるのですが若干逸脱してきてるのがわかりました。 笑
日本のマッサージは力加減が緩いのできっと他の患者さんにはそれなりに合わせているのでしょう。私にはラッキーでした。終わった後先生は生き生きしていたのは気のせいでしょうか。

次回もまたその先生でやってもらいたいです。指名できないのが残念です。

2011年11月25日金曜日

タイの洪水は?

タイの洪水が報道されはじめたころ、11月中旬にタイ行きを予定していました。
11月になれば大丈夫だろうと考えていたら、予想を超えて現状はひどくなる一方でした。
しかし、航空券の払い戻しはキャンセル料取られないということなので前日まで様子見でした。
そしてバンコク市内には水が冠水する気配がないので、旅立ちました。

キャンセルが相次いでいたので飛行機は空席が目立ちましたが。

到着した日には市内に押し寄せる洪水の最前線を見てきました。
ここから市内方面には全く水は来ていないというなんか不思議な境目でした。
そんな訳で次の日からはバンコクを満喫したわけです。

2011年10月24日月曜日

フクロウ

通りに面した店先に、しかも歩道ではなく車道にフクロウが並んでいます。



以前は小鳥や金魚、小動物のペット屋さんでしたがいつの日からかフクロウばかりのお店になっていました。
歩道に出すと通行時困るのので車道側に出しています。車で通る人たちは何が並んでいるのだろうと徐行して通る車もあれば、スピード落とさない車もあるのでなんだかフクロウたちは排気ガスを吸っているみたいで可哀そうになります。
売っているのか、店主の趣味なのか全くわからない店です。
ただ、かなり鳥の臭いがきついせいか、隣の店は長く空き店舗です。

2倍ぐらい大きいフクロウは店側に。初めて通るには勇気いります。

フクロウは「幸せの鳥」と言われ、フクロウのグッズを集める人も多いです。こんなにまじかに実物のフクロウがいたら幸せいっぱいになれるかしら。でも車の方に飛び出さないためか、ものすごく短いクサリでつながれて時折バタバタもがいています。人の幸せより自分のことで必死のようです。

2011年10月16日日曜日

テーマ曲

体育の日の前後は全国的に運動会が盛んです。
子供が成長して、運動会とも縁遠いかったのですが先日大阪の孫娘の保育園の運動会を見てきました。さほど自分の子供たちの保育園時代と変わらなく、懐かしさを感じました。

ただ、時代とともに変わったのは行進曲です。競技の合間に流れる曲はというとなんとジャニーズ「嵐」のヒット曲など。。。選曲はどの先生が。。。と先生方を見渡してしまいました。


翌日は朝から近くの小学校から運動会の音楽が流れてきました。
びっくりしたのは、吉本新喜劇のテーマ曲が。。。
大阪の人なら誰でも知っているアノ曲が。
「新喜劇かよっ!」と家族でつっこんでしまいました。 笑

2011年10月4日火曜日

便利グッズ

ダンボールに保管してるものを出し入れするとき、軽くガムテープで止めたりしていました。多分皆もそうしているでしょう。
かなり前ですが、テレビで便利グッズとしてダンボールを簡単に止めることができる百均商品と紹介されていました。これほしい!と百均に行くたびに探していましたが、売り切れで手に入りませんでした。

今日ありました!! 

2個で100円也
ガムテープを止める前の仮止めや、隙間があってパカパカした蓋を抑えるのにも最適。
ダンボールが欠かせない仕事柄、これはいい。
ただ、慣れないと外す方がちょっと難しいかな。

2011年9月22日木曜日

臭さ~い

台風15号が通り過ぎて今日はまた夏日。
台風の暴風雨はすごかったけど、スピードが速くて短時間で過ぎ去っていきました。

朝、台風一過の清々しい青空なので北側の窓を開けたら、臭ーい!
北側は見事な銀杏並木です。そう、銀杏の葉と共に銀杏の実が落ちたのです。
それが潰されて、銀杏特有の臭さが漂っているのです。

秋には毎年悩まされる光景なのですが、黄色く色づく銀杏の美しさに許せます。
でも今日は許せない。


各地で被害にあっている方々に比べれば問題外でしょう。

震災以来、日本中が痛めつけられている感じで悲しくなります。

2011年9月17日土曜日

夏雲&秋雲!?

9月中旬過ぎても気温30度は越え、熱中症で倒れる人が後を絶たない毎日です。
真夏日の時より気温はいくらか低いのですが、とても暑く感じてだるいです。
季節感がなく、一番過ごしやすい秋を通り越して次は冬になってしまいそうです。

そんな今日この頃ですが、フッと空を見上げたらあまり見たことがないような雲の流れ。
空高く、まさに秋の雲という感じで見とれてしまいました。

が、見渡してみたら東の方にはモクモクと入道雲が。。。。夏空のように。
気象のことはよくわからないですが何か不思議な感じでした。
異常気象とかを考えなければそれは、それは美しい青空でした。
雪だるまのような雲が・・・
こんな青空でも夜にはものすごい雨になりました。

2011年9月15日木曜日

軽井沢アウトレッド

別荘地と反対側にある軽井沢アウトレッドは広いけど2時間あれば、と思いましたが中途半端でした。
イーストとウエスト地域に分かれてその間シャトルバスが走っているようでしたが、バスの駐車場が端の方なので戻れなくなる不安で駐車場側のウエスト地域しか回れませんでした。

行き交う人でかなり混んではいましたが、どこも店舗には数人ほどしか入っていない感じでした。
夏物セールで何%引きと派手にやってるわけでもなく、かといって秋物新作で目を見張るほどでもなくイマイチでした。

やけに犬を連れている人が多いな、と思ったら東西の間には広大な芝生とドッグランがありました。
別荘に来ている人たちが立ち寄るアウトレッドなのでしょうか。

これなら散策の方にもっと時間費やして、有名人の別荘でも拝見してくれば良かったです。
せっかくだから、アウトレッドで野沢菜の漬物1つ買ってきました。(ー_ー)!!

2011年9月12日月曜日

避暑地軽井沢発祥の地

仕事が忙しかったことや、台風が来たりで先月のたんばら高原以来、皇居のランチに1回出かけただけの引きこもり状態でした。
そこで、7月から気になっていた「爽やかのんびり軽井沢」という国分寺発のバス旅を思い出し調べたら、11日今日が最終日でした。ネットで見たら空席あれば前日までOKというので、3日前に申し込んだら空席ありました。
そこで今日行ってきました(*^_^*)

コースは軽井沢プリンスアウトレッドか、旧軽井沢どちらで下車しても良く4時間の自由行動。午後3時にアウトレッドの駐車場に集合というシンプルなもの。

若い人はアウトレッドが目的で先に降りていました。私は散策の方に時間を費やそうと決めていたので旧軽井沢で降り、観光化された旧軽井沢通りはほぼ素通りして別荘地をウォーキングしました。

別荘の番号とお名前がズラリ すごいなぁ

別荘地に散在している教会が良かったです。
ログハウスのような聖パウロカトリック教会。ミサの最中だったので中は見学できませんでしたがちょっと覗いてみたら2,3人しかいませんでした。

さらに北に進むと避暑地の発祥の地、軽井沢ショー記念礼拝堂がありました。ここもミサしてました。


よくこんなさびしい生い茂った林の中に別荘と教会を建てたものです。




2011年9月6日火曜日

和田倉噴水公園レストラン

数ヶ月に一回位の割合で娘が大阪から日帰り出張で東京駅にやってきます。
仕事は午前か午後の1,2時間で終わってしまうのでその時はランチをします。
丸の内周辺のレストランを探すのが結構楽しみです。

前回は仙台の店の牛タンランチだったので、今回は「噴水を眺めながら時間制限ない優雅なランチバイキング」。皇居のお堀の和田倉噴水公園にある名前もそのまんまの「和田倉噴水公園レストラン」に行ってきました。


残念なことに節電・節水で噴水は出ていませんでしたが、レストランからの景色はよかったです。


レストランの雰囲気も良くて、料理はまあまあのバイキングではありましたが落着いて会話を楽しむことが出来ました。

台風後で青空に皇居の緑が美しく、時間があれば散策したかったです。

2011年8月31日水曜日

抽選会

地域の夏祭りがありました。まあ小さい子供や孫がいるわけじゃないのでさほど興味はないのですがただ毎年抽選会があります。
2日目の午後3時から7時の間に抽選箱に名前と住所を書いた用紙を入れに行きます。(時間が限られているのがキツイ)
7時半から抽選会が始まり、当たった人は半券の引換券を持ってその場で賞品を受け取ります。あとからはダメでその場に居ないと無効となります。呼ばれても気づかずボケっとしていると居ないとみなされ、抽選が進んで行ってしまうという結構シビアな抽選会です。

去年は抽選会のとき大雨になってしまいましたが7時半にはどこからともなく人が集まりました。もちろん私もあわてて行きました。そしたら忘れましたが、〇〇賞が当りブランドのシーツを貰いました。

今年も7時半に行きました。そしたら3等賞がまた当たりました。
去年も貰ったのを知っているご近所さんからはちょっと妬まれました(-"-)

四国の讃岐醤油セットでした。色々な醤油が入ってます。
ジャンボ宝くじもこの調子で当たってくれればいいのに。こんな小さな運しかないのかな。

2011年8月28日日曜日

ジャパネットたかた

3月にビデオカメラとデジタルカメラのセットをジャパネットたかたのネットで
買いました。
そのカメラが7月に大井川に行った時壊れてしまいました。

まだ保証期間中だったので、とりあえずメーカーに電話する前にジャパネットに電話してみました。
そうしたら「引き取りに行かせますので、どんな箱でもいいから動かないように入れて梱包しておいてください」とのことでした。翌日には佐川急便が引き取りに来て、2,3日後には九州のジャパネットから「届きました。これからメーカーに出します」と電話がありました。

そして10日足らずで修理されてまた佐川急便で帰ってきました。
あまりの迅速な対応に、さすがジャパネットたかた!と思いました。

もし落下などによる故障と判明した場合は有償です、と言われましたが判明しなかったようです。
実は、落してから撮ろうと思ったら動かなくなってしまったのです。
申し訳ない気がしました。。。。。

2011年8月21日日曜日

トマト狩り&野菜狩り

りんごやぶどう等のフルーツ狩りはよく見かけ沼田周辺でもソコソコありました。
出発前はフルーツ狩りでもしようと思っていましたが、駅で貰ったカタログに小さく「トマト狩り&野菜狩り」とあったので電話したらおじさんが「バス停まで迎えにいってあげるよ」とうれしい返事。

たんばら高原から40分バスで下り(バス代1,000円!)、1時間に1,2本しかない尾瀬方面行きのバスでまた40分位かかります。あわてて昼食抜きでバスに乗り込みました。初乗り100円から始まったバス料金があれよ、あれよと上がって目的の停留所に着いた時は680円でした。停留所にはピンクの軽自動車の窓からおじさんが手を振って待っていてくれました。

車で5,6分の着いたとこは一面畑とビニールハウスでした。


入園料は取らず、取ったトマトや野菜は食べ放題、持ち帰る分だけ買い取ればいいのです。
つまり、取って食べて帰るだけならタダということ。 ウソみたいなホントの話。
しかも、ハサミと籠が置いてあって「好きに何でも取っておいで。取る前に試食していいからね」と案内もなし。

3世代でやっている「宮田農園」さん
まずトマトのビニールハウスに入ってかなり摘んで、次はキュウリ、ナス、インゲン、ピーマン・・・と農家のおばさんになりきりました。。小屋に戻って冷やしてあるトマトを食べたり、取ってきたキュウリやナスに塩振って生で食べた旨さは格別でした。
冷えているものは自由に食べていいのです。

車で来る人たちがほとんどなので、私たちのようにバスでわざわざ来る人は珍しいらしく、おじさん一家はとても親切でした。

夢中で収穫したので汗びっしょりになり、このまま東京に帰るのはつらいので2キロ位の所にある日帰り温泉「望郷の湯」に入っていきたいなと思い、おじさんに話したら「そりゃいいわ、温泉まで送って行ってあげるよ」とこれまたうれしいお言葉。
取った野菜や朝取りしてあったカボチャやトウモロコシも一緒に宅配便で送ってもらいました。市価の半値ぐらいでした。

その温泉が山合いにあって露天風呂から眺める景色がこれまた素晴らしい。色々行った日帰り温泉の中で一番でした。
駅に向かうバスの中では爆睡でした。。。

2011年8月19日金曜日

クマ避けの鈴

たんばら高原の夜は涼しく久し振りに掛け布団にくるまって寝ました。
ペンションの朝は清々しくて気持ち良い。
チェックアウトの準備してから荷物をあづけて玉原湿原まで約2時間のウォーキングに行くことにしました。

ペンションをでるときオーナーが「クマ避けの鈴持っていくんだよ」と首からさげる鐘型の鈴をわたされました。びっくりしていたら、「ここらはクマの生息地でそこに人間が入ったのだからクマがいてあたりまえ。でも鈴の音が聞こえるとよってこないから心配ない」と。「今は子グマにあえるかも」と言われちょっとこわいけど会いたいと期待してスタートしました。
オーナーの一言「クマに襲われるより、あんた方道に迷って戻ってこれない方が心配だよ」

そこで登山道は避けて湿原入口まで車道を歩くことにしました。道は迷わないけど、子グマには会えない、究極の選択でした。車道で響く鈴の音は「クマ避けというより巡礼の鈴の音みたいね」と苦笑。

湿原は水芭蕉は咲いていませんでしたが、とても緑と空の青さが美しく、汗かいてもベタつかず、たまに人とすれ違うぐらいで何もかも感激でした。これで子グマに遭遇できてたら興奮状態MAXになったことでしょう。残念!



2011年8月16日火曜日

たんばら(玉原)高原

親友と急遽休みが一緒に取れることになって、盆休みの13、14日にたんばら高原に1泊2日で行ってきました。スキー場が夏場は「たんばらラベンダーパーク」という観光地になっています。
ラベンダーは遅咲きのが若干香りがする程度でしたが、赤いサルビアや黄色いニッコウキスゲがとてもきれいでした。

スキー場なのでリフトが何台もあり夏場は手前のリフトのみでしたが、雪一面のゲレンデを想像しながら標高1,300mの高原の風に吹かれ、都会の暑さから逃れられた喜びは最高でした。
リフトを降りた所のレストハウスの前では石窯でピザを焼いていました。
とてもおいしかったです。

花を観賞しながら歩いて下り、ゲレンデ入口からすぐ横の素敵なペンションに早目にチェックインしました。
                   

2011年8月7日日曜日

ネッククーラー

今年は昨年並みの暑さに節電と言われ、昨年以降人気のネッククーラーと称する首に巻くタオルなどが急激な売り上げだそうです。TVショッピングでは連日紹介していて値段もそこそこします。
そこで、生協のカタログにタオル型では大きいけど値段もサイズも手頃なものがあったので申し込みました。
先日のハイキングに持って行けると楽しみにしていましたが、予想以上の注文で品薄になり配達が遅延になり、やっと届きました。(ー_ー)!!

保冷剤を入れるポケットも付いてます
小さな吸収ポリマーシートに水を含ませるだけでひんやりが持続して、保冷剤は溶けてしまえば終わりですがこれはまたどこでも水に漬ければまたひんやり。

デザイン的にはイマイチでしたが、夏場に限らず熱冷ましにおでこにも使えます。

2011年8月4日木曜日

アナログ放送

7月24日の正午にアナログ放送は終了しました。その瞬間を・・・と見ていたら1分前に丁寧にアナウンサーがお礼を述べ時報とともに画面が消える・・・はずが通常通り「お昼のニュース!」が流れずっこけました。 笑

そう、まだアナログ放送見れるのです。ケーブル放送が入っているところはアナログに変換され見ることが出来るのです。
しかも2015年3月末までもです。まさか、そんな長い期間。それ分かっていた人どの位いたのでしょうか。駆け込みで買い替えた人も多かったと思います。

私もリビングは大型に替えてデジタル放送に満足していますが、思い出ある小型テレビは捨てられず、かといって買えかえるほどの必要性もない。とそのまま置いておきました。
貴重な14インチビデオテレビ
その小型テレビは息子が関西で大学下宿したとき、バイト代で初めて買ったという思いで深いものです。今では私の寝室に放置?され眠れぬ夜などに見る程度。でも結構重宝しています。

息子の青春と歩んできたテレビ、今では母の老後と歩んでいるわけだから放送終了日まで頑張ってね!

2011年8月3日水曜日

温泉③

最後の上り坂を上がったところにお迎えのバスが見えた時はホッとしました。
もうひと山越えるのかと思っていたので(全然地図見てませんでした・・・)。

全身しっとり汗まみれでバスに乗り込み、一気に下り寸又峡温泉郷にある老舗旅館に到着。
そこで入浴させてもらいました。
その気持の良さは格別でした。
脱衣所にあった本場の川根茶の冷茶の旨かったこと。何杯も飲んでしまいました。

時間もゆったりしていたのでロビーでコーヒーを飲んでのんびりしました。
「美女つくりの湯」と言われている寸又峡温泉、心身共に癒されました。

旅館を出たのは夕方5時でした。 

このツアーは生協専門の旅行会社主催なので、ツアーお決まりの「買い物店」などには一切寄らず
しかも寸又峡道路が大型バスは無理なので小型バス、28人の少人数ツアーだったので楽しかったです。

これからは配布される生協のカタログ、物品だけでなく旅行等のも見るのが楽しみになりました。

2011年7月30日土曜日

いよいよハイキング②

バス、SL列車と楽をして奥大井川まで来ました。いよいよハイキングです。
なんとSLに乗るまで小雨降っていたのに降りた時は晴天です。山の天気は変わりやすいと雨具を用意していたのに山の天気はどんどん晴れて熱中症にならないように歩き出しました。


6.6キロのコースです!
残念なことにSL乗る前にカメラが壊れてしまって携帯でしか写真撮れなかったので景色はほとんど撮りませんでした。
歩きだして三分の一位の所にあった民家の飼い犬らしき黒い犬が我々の後ろからついてきているのに皆が気づきました。徐々に我々の先頭にたち、まるで道案内するかのごとくずーと一緒にハイキングしました。皆の「戻らなくていいの?」と心配するのを気にもとめる様子もなく。とうとう長い吊り橋に差し掛かりました。そうしたらその犬は立ち止まり、全員を吊り橋が渡るのを見送りました。なんとも微笑ましい光景でした。あの後一気に帰途に向かったのか気がかりでした。
結構暑さでバテ気味の方も「あの犬のおかげで歩けたようなものよ」と話してました。同感です。


吊り橋手前、順次お見送り。私も見送られました。




2011年7月28日木曜日

SL列車に乗って奥大井ハイキング①

新宿からバスで静岡の大井川鉄道の新金谷駅まで行き、そこから昔のままのSL列車に乗車。1時間強タイムスリップした列車の旅、千頭駅に到着後は奥大井の山の中約6キロのハイキング。ゴール地点の川根小山からバスで寸又峡温泉に移動して、温泉入浴という充実したツアーに行ってきました。

11時58分出発 先頭車両だったので煙モクモクで、懐かしい匂い。社内は年代物の扇風機が回っているけど蒸暑いので窓を開けます。

「トンネル入ります!」とアナウスされて汽笛がポー~と鳴ったら急いで窓を閉めます。その忙しいこと。でも何か楽しい。そしてお弁当が配られました。
静岡といったら「茶飯」でしょうと緑のご飯。お茶の葉の天ぷらが入ってました。(何の味もしなかったけど)そしてSLの絵柄の静岡茶缶。これは本当においしいお茶缶でした。
お弁当食べているとおじいさん駅員さんが回ってきて景色の説明やハーモニカで演奏したり、サービス満点。現行の路線の大井川鉄道、一日2,3便のSL運行は大事な収入源のようです。

                                                    つづく。
                               

2011年7月25日月曜日

録画ドラマ

何かとあわただしい日々が続きゆっくりと連続ドラマを見る事ができないので、とにかく録画しています。
7月に入って新しいドラマが次々始り、初回大方見ましたが「おもしろい」というか2話、3話つい見ずにはいられないのが「チームバチスタ3 アリアドネの弾丸」です。
バチスタの1.2ももちろん見ていました。
新番組改正前で、はまっていたのは「JIN 仁~」でしたが、たまたま最終回を放送時間に見ることができず録画してあるのですが、なんせ105分。ゆっくり見ようと思いつつ未だに見てないのです。
だんだん内容忘れそうで早く見てすっきりしたいのですが、つい新ドラマを先に見てしまいます。
それにしても、最近のドラマはすぐ終わってしまうので忘れ去るのもはやいですね。

2011年7月19日火曜日

シンフォニークルーズ

3連休の日曜日に日の出埠頭から2000トン級の客船のシンフォニー モデルナ号のランチバイキングクルーズに行ってきました。連休ということもあり予約は5月にしてました。すごい人気でした。


130分の航海です。バイキングで指定のテーブルは下船まで使うことができ、食事終わって船内や甲板などに出てもまた戻ってコーヒーやデザート食べ放題という自由さが魅力でした。

スカイツリーと東京タワーを並んで見ることができたり、東京湾から眺める景色はまたいいものでした。

2011年7月9日土曜日

蝉の声

梅雨明け宣言もでないまま、連日30度を越す猛暑。
最近気づいたことに蝉の声が聞こえないこと。
年々少なくなっているのですが、今年はあのうるさいほどミ~ン、ミ~ンが聞こえない。

2年前千里の娘の団地に行った時朝5時前から大量の蝉の声で目が覚め、木の下にはいたるところに蝉の抜け殻が落ちていて、びっくりしたものです。

緑の多い武蔵野で蝉の声が聞こえないのはなんか不思議な気がします。
まだ早いのでしょうか。暑くてもまだ梅雨、蝉が鳴き出したら本格的な夏なのですね。

2011年7月3日日曜日

ゆうらうんじ

第1週目の土曜日、団地の集会場・テラスで「ゆうらうんじ」が開かれます。有志の方々の手作りでご飯はお吸物付で200円、その他抹茶、コーヒー、ぜんざい、手作りケーキなどはすべて100円です。高齢化した団地のお客さんのご老人の方はとても楽しみにしています。カレーなどのメニューの時はお子さんや若い方で賑わいます。
今月は七夕寿司というので、母の付添で食べに行ってきました。ご飯類はすぐ運ばれてきます。
ウエイター係のおじいさん(有志の方も年々ご高齢に・・・)に大声で声かけて、
「白玉ぜんざいとアイスコーヒーとケーキ」を注文
「・・・・・」 もう一度繰り返しました。
「・・・・・」 5回繰り返してやっと一言「覚えられたと思うよ」と立ち去りました。
えー3品いっぺんの注文はきつかった?!無事オーダー通り運んできました。
300円の代金はすかさず持って行きましたが、持って戻るはずの水のポットは忘れていきました。 笑

先日の105円ケーキより美味しかったです。(^-^)


2011年6月27日月曜日

花の雪山

先週は夏日が続きこの先が大変と思っていたら、昨日は10度も気温が下がってしかも曇り空で雨は大丈夫とのことだったのでウォーキングに出かけました。

サマーランドのあじさい園に行ってきました。今は色々なところであじさい祭りが開催されていますが、ここには「アナベルの雪山」と称された純白のあじさいが丘の傾斜一面に咲いてる景観に惹かれて行ってみました。 残念なことにたどり着いたら雨が降ってましたが・・・・

今年はやはり開花が遅く思い描いていた紫陽花の群集は少なくちょっとがっかりでした。ウォーキングが目的ですから立ち止まるほどの観賞はせずひたすら歩き始めました。
かなり急な坂道で距離は大したことないのに意外にきつかったのがショックでした。



ここを上がって来たのです。ハァ~

アナベルの雪山の展望台では霧があって遠くはみえませんでしたが、ちょっと感動しました。


もうひとつ気に入った種類を紹介します。
名前はズバリ「ウェディングブーケ」 いいでしょう(*^_^*)

                        

2011年6月23日木曜日

おまけ

商用で銀行行った際、昼飯に「すき家」に入りました。
ここはミニ丼があるので、+150円ですきすきセット注文しました。
すきすきセットはマカロニサラダとドリンクとおまけ付きです。
おまけはすき家のどんぶりに豆しばが乗っている柔らか水鉄砲。
水鉄砲はともかくとしてなんで豆しばとコラボ?
そもそも豆しばってテレビCMでも??? なんでもかんでも豆しばになってしまうのが解せないのです。
8種類ある豆しばで私のは「虎豆しば」でした。中には「ムンク豆しば」というのがあって、ムンクの叫びの顔した豆しば・・・ちょっとほしくなりました。 
またすき家に行きそうです。 笑


微妙なおまけ・・・・


2011年6月20日月曜日

話題のケーキ屋さん

梅雨真っ只中の週末、ウォーキングも消極的になってしまいます。
昨日の夕方雨が一時上がったので近所をウォーキングに出ました。
前から気になっていたケーキ屋さんに向かって。。。
105円の本格的な手作りケーキ。関東では小平店が初出店とかで話題になりました。
http://murkodaira.com/index.html

夕方だったので結構売れ切れが多かったのですが、4個買ってきました。
かわいいケーキです。一口で食べ終えてしまいそうですが、好きな人は色々なケーキが味わえていいかも。ダイエット中?の私は1個で我慢!ケーキぶら下げて「これを食べるのだから」と遠回りして30分歩いて帰りました。


フォークが大きく見えるでしょ。


2011年6月19日日曜日

枝豆

ベランダのプランタンで枝豆の苗を大分前に植えました。
背が伸びると思って支柱も立ててあるのにちっとも伸びない。
それでも枯らさないように水やりしてました。

伸びないなあ、と覗き込んだらなんと小さな枝豆が鈴なりになっていました。成長不良かと思ってましたが日々中の豆が大きくなって通常サイズになってきました。

これは背が伸びない種類なんでしょうか。それならもっとたくさん植えればよかったです。